今ドキ!?正統派!? 結婚式の招待状の準備
2273pv

「結婚式のテーマ」を決めたAMIさんの第1回目のお打ち合わせ。通常は、この第1回目のお打ち合わせで「結婚式の招待状」についてもお話をさせていただいています。
今回は、AMIさんのお打ち合わせでは省略してしまった「結婚式の招待状」について、正しく、かつ、今ドキのご準備方法についてご紹介します。
Contents
招待状を出す前の準備
結婚の報告
結婚が決まったら、周りの人たちに報告を。結婚式の準備やハネムーンで休暇を取ることになったり、結婚式に参列してもらう人にはスケジュールを空けておいてもらったり、周囲の方にも協力してもらうことがたくさん出てくるので、上手に報告したいですね。
親戚の方や職場の方、ご友人の方など、それぞれの関係性に応じて、報告のタイミングや方法を変えましょう。
【結婚の報告の方法について書かれたおすすめサイト】
結婚LABO『結婚の報告』http://www.kekkonlabo.com/knowledge/guest.html
結婚式の招待客を決める
結婚式場を決める際に、ある程度の招待ゲストの人数を検討していると思いますが、正式に結婚式場と結婚式のお日取りが決まったら、具体的に招待するゲストを確定させましょう。
招待状を出す前に、結婚の報告と参列のお願いをしましょう。スピーチや受付などの大切な役目をお願いする場合は、その旨も相談を!また、長時間の移動や宿泊を伴う可能性のある、遠方にお住まいの方には、費用負担の有無なども伝えておくとベターです。
今ドキ!? 正統派!? な準備方法
正統派!が◎:「結婚の報告と参列や各種役目のお願いは、なるべく面と向かって!」
ふたりの人生にとって、結婚は一大イベントですから、結婚の報告と参列や各種役目のお願いは、なるべく面と向かって! LINEやSNSだけで済ませるのは、日常のやりとりとあまり変わらない感じでもったいない!一生のことですから、ぜひ面と向かってお願いしましょう。
一般的な招待状の同封物
「結婚式の招待状」は、
- 招待状
- 返信用はがき
- 結婚式場の地図(専用バスを手配する場合は、その記載も)
が一般的。
これらに、挙式の参列のお願いや、スピーチ、受付をご依頼する方には、そのご依頼の旨を記載したメッセージを追加します。
招待状を送ったタイミングで参列のお願いや、スピーチ、受付をご依頼するのは、いきなりすぎて…驚きますよね?なので、事前にご報告とお願いをすることをおすすめしています。
忙しいふたりでも効率よく結婚式準備ができる「マイページ」
昔はこんなに大変だった…
よく、「結婚式の準備は大変なのに、彼がまったく手伝ってくれない!」と悩んでいる新婦様の光景を見かけますが、結婚式の準備って、実はこんなにもやることがあるんです。
- 招待状の発送:招待客リストをつくって、招待状の文面やデザインを考えて、宛名を書いて…。慶事用の切手を用意して発送する。
- 招待状の返信の集約:参加の可否をまとめて、結婚式の人数を確定させる。
- 席次表の準備:参列者の顔ぶれが決まったら、席を決めて、席次表を作る。
- 引出物の準備:会社関係、親族、ご友人と贈り分けをされるなら、その種類だけの準備が必要です。
- 演出の準備:披露宴のBGMを準備したり、プロフィールDVDを作ったり…。
これらは、お打ち合わせの時間以外に、ふたりで準備しなければなりません。
特に、昔は、「招待状を発送するリスト」「参列者リスト」「席次表」「引出物の準備リスト」と、それぞれの用途に応じて、招待客のお名前を何度も繰り返し書いてそれぞれ作っていたそうですよ。。。
結婚式準備を一元管理する「マイページ」で効率UP
FUNATSURUをはじめとするバリューマネジメントグループの各会場では、結婚式をお申込みいただいたおふたりに専用の「マイページ」をご用意しています。
マイページは、お打ち合わせのスケジュールや、結婚式のお見積り・費用など、結婚式の準備にまつわる情報がすべて管理できるシステムです。
「結婚式の招待状」についても、こちらのシステムから発注ができ、効率よく進めることができるようになりました。招待ゲストの情報を「マイページ」に登録することで、昔は用途に応じて制作していた各種リストもシステム内で簡単に!席次表は、ドラッグ&ドロップで並べ替えるだけで完成するという簡単さ。何度も書き換えて並べ替えて…ということがないので、お名前の書き間違いや、リストのモレなどといった誤りが少なくなりました。
手作りよりも安くて簡単!そして困らない!招待状の作り方
FUNATSURUでは、こちらの「マイページ」経由での招待状の制作・発注をおすすめしています。
招待状の文章は数種類の中から選べるので、ふたりで考える必要もありませんし、プロが用意した文面ですから、マナーももちろん◎ また、デザインも数多くの中から選べますし、マイページに登録したゲスト情報をもとに筆耕も可能。そして、実は手作りするよりも安価に準備ができます。
ふたりで準備をするのは、マイページにゲスト情報を登録して、デザインを選び、封入するだけ!という簡単さ。これなら忙しいおふたりでも簡単に招待状の準備ができますね。
今ドキ!? 正統派!? な準備方法
今ドキ!が◎:「どうしても招待状を手作りしたい!ならば『Save the Dateカード』を用意しては?」
「Save the Dateカード」とは、結婚式のお日取りが決まったら、「その日は空けておいてね」という意味を込めて親しい人へ送るカードで、欧米では一般的な習慣だそう。正式な招待状は正統派でご用意して、親しい方にだけ事前におしゃれな「Save the Dateカード」を送る、というのはいかがでしょうか?デザインや手作りにもこだわって、欧米の素敵な習慣を取り入れる…なんて、オシャレですよね!
NAVERまとめ『この日を空けておいて♪素敵なSave the Dateカード』http://matome.naver.jp/odai/2136472947196110401
効率UPだけじゃない! 最新のおもてなしも簡単に!
マイページでゲストの情報を管理することで、今ドキのおもてなしウエディングも簡単に叶えることができるようになりました。効率UPだけでなく、素敵な結婚式だったね!と思ってもらえる結婚式をしたい方は必見の、最新のおもてなしをご紹介します。
みんなに美味しいお料理を存分に楽しんでもらえる「食材に関するご案内」
FUNATSURUで結婚式をお申込みくださった理由をお伺いすると、「お料理が美味しかったから!」と言っていただくことが多くあります。
大切なゲストの方々にも美味しいお料理を味わっていただきたいと、おふたりが選んだお料理も、中には食物アレルギーをお持ちの方や、宗教のルール上お召し上がりいただけない方もいらっしゃることも。
ゲストの皆様に食べられない食材がないかを尋ねたり、それを会場のスタッフに1つずつ伝えるのは大変ですよね? そこで、FUNATSURUでは、招待状に「食材に関するご案内」を同封していただき、返信はがきにお召し上がりいただけない食材があればご記入いただくようにしています。返信はがきの内容をマイページのゲスト情報に反映していただくことで、結婚式当日のお料理は、その方専用のお食事に!招待ゲストの方にも安心してお食事をお召し上がりいただくことができます。
「引出物」を持ち帰るのに苦労したことはありませんか?
結婚式は、普段着慣れないドレス(女性の方なら履き慣れないハイヒールも)やお着物をお召になると思いますが、ご参列経験のある方なら、
「引出物が大きくて重くて、持ち帰るのが大変!」
「二次会に行きたいのに、引出物が荷物になるんだよね…」
「あれ?この引出物って私のだっけ?隣の方のだっけ?」
と、感じたことはないでしょうか?
FUNATSURUでは、引出物がゲストのご自宅に届く「ギフト配送システム」をご用意しています。招待状の返信はがきに引出物到着希望日を記載してもらうと、指定日にご自宅に引出物が届きます。このサービスが実現するのは、マイページでゲスト情報を管理できているからこそ。もちろん、会社関係、親族、ご友人…と、引出物の内容を変えることも可能です。
ゲストの方に、ふたりの結婚式をお知らせする招待状。結婚準備のはじまりともいえる招待状の準備も、スマートに楽しんで行いたいですね。
わからないことがあれば、いつでも担当のウエディングプランナーにご相談くださいね。
~効率よく、おもてなし溢れる結婚式を叶えたい方~
FUNATSURUでの結婚式をご検討中の方は、ブライダルフェアにぜひご参加くださいませ。